上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
特撮リボルテックの「ウッディ」再販分が発送されたようで届きました〜
欲しかったんですけど、どういうわけかレア扱いになってしまい、高かったので再販分を予約していました。
まぁ届くまで忘れていたんですけどw
リボルテックなんで関節はかなり自由に動かせるし、しっかりと自立するのがいいですね。
でも・・・まぁ・・・
遊び方はこうなりそうですw
特撮リボルテック SERIES No.010 WOODY (ウッディ)
スポンサーサイト
買おうか迷っていたガルパンのサントラですが、iTunesで配信が始まっていて、サンプルを聞いたら我慢できずにAmazonでポチってしまいました。
iTunesは2,400円で、CDは3,200円。この差額ならCD買いますよね!!2枚組だし。可愛らしいあんこうチームのジャケットが素敵です。
テレビアニメのサントラを買うのは久しぶりな気がします。軽快なマーチが心地よく、非常にインパクトがありましたからね〜。
あんこう音頭も歌付きで入ってましたw アアアアンw
他の曲が吹奏楽なのに、この曲だけちんどん屋って感じですからねw すごく浮いていますけど、アニメでは非常に重要な?曲でしたから入っていて良かったです。
アニメのOP.EDのショートバージョンも含まれており、サントラとして申し分ない出来ですね。
個人的にサントラを買う時の一番の楽しみなのは、ライナーノーツに作曲者の解説などがあるか?という所なのですが、しっかり有りました!! 浜口史郎氏のインタビュー付きです。
あんまり浜口史郎という人を知らなかったのですが、
Wikipedia で調べてみると、結構アニメの曲手がけているのですね。最近だと「花咲くいろは」、「TARI TARI」とか、ゲームのファイナルファンタジーのオーケストラアレンジなど
インタビューでは楽曲を制作するにあたって、監督からこういう指示を貰ったとか、レコーディングの苦労話など、舞台ウラの話が見えて面白いですね。
「パンツァー・リート」では映画「バジル大作戦」を参考にしながらレコーディングしたそうですが、劇中で戦闘兵が足踏みをしながら歌っているシーンがあり、それを真似て録音の時に革靴を持参して足踏みの音も一緒に入れるなど、こだわりを感じました。
有名な曲のアレンジなどが多く、非常に聴きやすいサントラですね。「パブリック賛歌」がヨドバシのCMでお馴染みというのは納得ですw
1曲が1,2分の曲が多くて微妙かな?とも思ったのですが、殆どの曲にメインテーマの「戦車道行進曲!パンツァーフォー!」のメロディーが含まれているので、全体的にまとまりが良く浜口氏が最後にまとめていたようにお散歩BGMとして最適ですねw
いや〜いい買い物をしましたw ガルパン見たことない人にもオススメできますね。
軽快なマーチで今日も明るくパンツァー・フォー!!ですよ!
TVアニメ ガールズ&パンツァー オリジナルサウンドトラック TVサントラ,カチューシャ(金元寿子),佐咲紗花,ChouCho,あんこうチーム(西住みほ(渕上舞)、武部沙織(茅野愛衣)、五十鈴華(尾崎真実)、秋山優花里(中上育実)、冷泉麻子(井口裕香)),ノンナ(上坂すみれ),吉田玲子,こだまさおり,畑亜貴,伊藤真澄,ISAKOVSKIJ MIKHAIL VASIEVICH ランティス 売り上げランキング : 50Amazonで詳しく見る
テーマ:ガールズ&パンツァー - ジャンル:アニメ・コミック
32GBの
Vita専用メモリカード 追加。
今までは8GBのメモリカードを使っていたんですけど、去年の暮れに
「
torne(トルネ) PlayStationVita 」が公開されてVitaでのテレビ視聴環境がかなり良くなったという事で、お出かけ転送用にメモリカードの容量アップです。
Vita発売直後から値段が大して変わることの無い
専用 メモリカード。コストパフォーマンス悪いなぁと、つくづく思いますが、コレ以上値段が下がる様子も無さそうだし、大きい容量のものが出る可能性も低そうなんで腹をくくって購入しました。
以降作業はコンテンツ管理アシスタントで8GBのメモリカードをバックアップして、32GBのメモリカード指してリストア。
ビデオの保存領域は予め設定しておく必要があるので、とりあえず12GB割り当てました。
んで、
nasne も導入。
すでにnasneは発売前に予約して持っていたんですけど、例の初期不良ってやつでして、最初こそ動きはしたんですが、すぐに故障しまして・・・そのまま放置してましたw
Vitaのソフト待ちだったというのもあるし、正直交換とか面倒www ってのもあり半年以上ガラクタと化していたんですけど、やっと活用する時が来た!!ので交換しました。
交換自体は交換専用のサポートページがあって、そこのフォームに必要事項を入力すると後日、クロネコヤマトがnasneを自宅まで引き取りに来てくれるので渡すだけ。SONYの確認が終わるとすぐに交換品が届くという意外とあっさり交換できました。
届いたnasneの製造年月日を見ると2012年の8月で、特にマイナーチェンジとかも無さそう・・・残念w
ひとまずコレで録画環境としては大分便利になります。
BDレコーダーを持っているので機能としては大分かぶるのですが、nasne + VitaではWi-Fiでのお出かけ転送が出来るので、ちょっと録画した番組を外で見たいとかが気軽に出来るようになります。
またライブチューナーの視聴が出来るので家の中でなら
どこでも持ち運べるテレビ環境 が出来るので、布団の中でテレビみたり、トイレに持ち込んだりと堕落した生活にはうってつけですw
読み終わりました。アニメ原作のラノベとかをたまに買うけど、ちょっとだけ読んでほぼ積むような読書とか嫌いな人間なんですけど、なぜだかサクッと読めてしまいました。(なぜそんな読書嫌いがkindleを買ったかは置いておいて)
まぁ、たまたま手に取った(という表現が正しいのかどうかはわかんないけどw )本が超〜面白かったというのもあるんですけど、使ってみて思うのは
読了時間 が表示されるのが結構大きいです。
アニメとか見ている時は、だいたい30分で終わるのでコレ見たら寝ようとか、そういう目安があり時間を気にすることなく見れるんですけど、小説とかって、どれくらいで読み終わるか分からないですよね?
なのでコレ読み始めたら1時間たっちゃうかも知れないし〜とか、そうすると寝る時間短くなっちゃうなぁ〜とか考えてしまって中々読まなくなってしまうんですよね・・・かと言って時間きっかりで途中で切って読むのを止めるのはイヤなんですよね。それが読了時間が目安ではありますが、表示されることで時間の管理がしやすく、本を読む時間がハッキリするので、時計の時間は気になるけど本を読む時間に関しては気にならなくなるんですよね。
これがまぁ、
なんか知らないけど読みやすい 原因なのかも知れません。(上手く伝わるかなぁ・・・
さて、上の写真なんとなく「iPad」、「kindle Papherwhite」、「iPhone 4S」と並べて見ました。右から画面サイズが倍々になってる感じがしますよね。
iPadを横にした時の高さが、だいたいkindleの縦の高さと大体同じぐらい。
そのkindleを横にした時の高さが、だいたいiPhoneの高さと同じぐらい、なんですよね。
本文に関しては軽さと画面の大きさのバランス的にkindleが一番読みやすいんですけど、ラノベの挿絵に関してはやっぱりiPadが一番です。カラーですし。
このカラーであるかどうか!のためにkindle Fireと迷う所ではあったんですけど、挿絵の拡大縮小は自由なので、別にiPhoneでも見づらいということは無いです。
タブレットが欲しくてkindle Fireを買う人は別として、すでにスマホなりのkindleアプリが使える環境があって、ラノベを読もうと思っている人がいたら、kindle Paperwhiteの方が見やすくて良いと思います。挿絵はアプリで見ればいいんです。
電車の中とかはiPhoneでもいいかなぁ、とも思いましたけどページ送りのリズムが本に近いkindle Papaerwhiteがやっぱりいいですね。このあたりは個人的な感覚ですけどタップする回数なりが少ない方が、没入感は上がります。
ちなみに読み終わった本はこちらの「
カフェとオレの先輩 」です!
いやぁ〜〜〜もう、すっげぇ面白かったw
雰囲気的にはカフェが舞台でWORKING!に似ているんですけど、主人公と先輩達との会話劇に笑わされぱなしでした。
超エリートな主人公が人の上に立つとはどういうことなのか?ということを学ぶために、まずはカフェで後輩からスタートしてみりゃいいんじゃない?的な感じで始まるのですが、オレは「日本一の後輩」になる!!とか言っちゃうし個性ある奴なんです。でも、それ以上に濃いキャラたちの先輩に、説教されたりして色々ありながら、主人公の成長を楽しめる話です。
人に薦めたくなるほど面白いです。頭ひとつ抜けてる文章だと思います。気になる方は是非!!
(リンクはkindle版です。小説版は中古でしかないんですよね・・・)
・・・それにしてもkindleは背表紙とか見られる心配もないし、電車の中でラノベとか読んでても恥ずかしくないもん!!って思ってたんですけど、面白すぎてニヤニヤが止まらなくて、なんかすげー恥ずかしかったですwww
モコちゃんの話とか、”しりとり”とか・・・ね。
メロンブックス と
とらのあな で色々と買い込んで来ました。
表紙がえっちぃ薄い本の写真はクリックで普通のが見れるようにしました。
うつらうららかさんの「デコもりわはー」と 赤りんごさんの画集。5年目の放課後カントクさんのよろず本が買えればいいや。と思って出かけたのですが、やや買いすぎてしまいました。
会場で中二病本を色々探しまわったのですが、六花ちゃんばかりで凸ちゃんの本が見つからなかったのですが、
オロリヤ鉛筆堂 という所の本が、個人的にドンピシャでエロ可愛いデコちゃんが見れてホクホクです。
クレスタ のアスカ本は会場でも余裕で買える状態だったのですが、セット販売しかしてなかったので諦めたんですが、委託で買えて良かった・・・表紙ですでに超エロいですが、中身はもっと・・・ですからなぁw 個人的にはここぞという見せ場でジャージを脱がないのがポイントです!!(何を言っている
やわらかパンツァーは表紙買いでしたけど、面白かったです。つかこの発想はw やわらか戦車なついwww
kindle Paperwhiteを買ってみました。 去年の暮れに買って、1週間ほど使ってみたので軽くレビュー。ほぼラノベを読みたくて購入しました。
kindleが発売になり正直どうなの?って気にはなったけど、まだまだ
ストアが充実してない という感じだったので、スルーしてました。
ですが、やはり気にはなったので、ひとまずiPhoneやiPadでもアプリで利用できるというので、ダウンロードして使って見ました。
アプリ版のkindleではストアを見ることが出来ず、Webから購入して本を各端末に送信するという感じ、あ〜正直使えないなぁと思ったんですが、いざ使ってみるといつも使ってるAmazonのページで本が買えるというのが、実は意外と便利というのに気が付きます。今使っているAmazonのアカウントに端末を登録するだけで、決済とかはそのままAmazonのものが利用できるので、面倒な初期設定とかが殆ど無いんですよね。1クリックで購入とかも余裕です。
使ってみて感じたのは同期がしっかりしていて、家でiPadで本を読み進めていて、電車の中ではiPhoneで続きを読もうとしたら、最後に開いていたページが同期して開くというのに感動します。たとえ本を端末に入れていなかったとしても、ダウンロードした時点でどこまで読んでいたか?という情報まで送られてくるので、即座に続きを読み始めることが出来るんですよね。
これは便利だなぁと思い。端末の選択肢に「kindle Paperwhite」を加えてもいいかなぁ?という事で買ってみました。
売れ行きが良くて、来年にならないと手に入らないと思ってたんですが、即日発送で割とあっさり手に入りました。
手にした感触としては、軽くも無いけど重くもないという、微妙なところです。漫画くらいの重さを想像するとちょっと重いんですけど、デジタルデバイスとして考えるとまぁ重くは無いという感じです。
SONY Readerがお店で触った感じでは軽かったので、それに比べるとやや重い印象。
背面の加工とかもラバーっぽい感じなんですけど、滑り止めにはならない感じでやや持ちにくいかな?というのが最初の印象です。
まぁ使って見ないとわからないよね〜ということで、はじめに買った本はこれです。
ガルパンのノベライズです。文庫版が手に入らなくて、kindle版なら手に入るという状況でして、本の発売後から1月後に配信開始という感じで、読みたかったので即購入です。
まだまだストアは本が少ないのですが、今のところMF文庫Jが頑張っている感じで、ほぼすべてのラノベが文庫にくらべて3割引きの値段で買えます。だいたい400円ちょいです。
このぐらいの値段だと買いやすいですよね。サンプルのダウンロードも出来て、冒頭の部分を読み進めて、気に入ったら買うという事ができるので、作者の文章の書き方が自分に合う合わないの判断が出来るのがいいですね。
さっそく読み進めて見ますが、電子ペーパーの文字の読みやすさはやはり液晶以上ですね。
今までiPadでも本はずっと読んで来ましたけど、やっぱり光の反射が気になるんですよね。それがほぼ無いというのはやはり良いです。(液晶でもノングレアの保護シートとか貼れば見やすいですけど解像度感が失われるんで・・・)
液晶ではカフェとかの電球の光とかは、特に気になっていたのですが、この通りほぼ問題ないです。
それとkindleの機能としてブックマークが使えたり、各章へジャンプ出来るとかは当り前に使えるのですが、意外と便利だなと感じたのは読み終わる時間が表示されることですかね〜。
一番左端をタップするとページ代わりのナンバーに、その章の読み終わる時間、本がそのものが読み終わる時間という風に情報が切り替わります。自分が本を読み進める速度を測って自動で計算してくれるみたいなのですが、これがほぼ正確です。
なのであと5分で読み終わるから、そこまで読んでしまおう!とかそういう判断が出来るのですよね〜、いやぁ便利w
あとやはりデジタルデバイスらしく辞書が便利です。
意味が分からない単語があったら、単語を指で長押しする感じでタップすればすぐに内蔵辞書で意味がポップアップします。
これが大変便利です。1アクションで即意味がわかるというのは使い勝手がよく、今までの電子書籍だとまずは単語を選択してそれから「辞書で調べる?」みたいなのを選択する感じだったのですけど、kindleの場合まず辞書の意味が出てから、次のアクション!という風になっているので、意味を調べるのがすごく早いんですよね。
これは結構使おうという気にさせてくれます。
文字の大きさを変えたり、明るさの調整とかも特に不満無く使えていますね。すでにAmazonで公表されていますが、バックライトにムラが有るのですけど、薄暗い部屋とかでなければ私はほぼ気にならない感じです。
1冊読み終えた感想としては悪くないですね。カフェや電車の中など、いろんな環境で試して見たけど画面は見やすいしバッテリーの心配をほぼしなくても良いので、いつでも気軽に持ち運ぼうという気にさせてくれます。
漫画は読めるサイズですけど、個人的にはもうちょっと画面が大きい方がいいので、コレでは読まないと思います。
まぁほぼラノベ専用端末になりそう・・・
ちなみに個人的にはこれで本を買うことに少し抵抗があったんですよね。カラーページが見れないことに・・・
ですが、iPhone,iPad,Androidなんかの他の端末を持っていれば、別にカラーページは見ることが出来るので、どうしてもカラーが良ければそちらをで見ればいいか・・・という感じです。
それと頻繁ではないですけど、たまに挙動がおかしくなることがあります。
ストアを見てる状態でホームボタンを押すと戻れなくて、アプリケーションエラーが出たり、フレームワークエラーなるものが出ることも・・・
こうなると再起動するしか無いので、このあたりが改善されることを望みます。
あとはストアが充実してくれないと読む本が無いという感じですけど、まぁ数々の本屋を潰してきたAmazonですし、時が経てば充実してきてくれるハズでしょう。
--
ラインナップが気になる人は、
こちらからkindleのラノベを探せます。 新刊はこちらでチェックできます。 着実に読める本は増えています。
その後
→
またラノベをkindleで1冊読み終わった話
え〜3日目です。
男性向け、同人ソフトがメインでした。
東のチェックが多かったんですが、作戦的に西から攻めることにして、8時半ごろ並び初めました。
やはり東に比べて入場は早く、10時24分に西ホールに着き行動することが出来ました。
まずは同人音楽の島を見て回り、壁をチェックしたんですけど、どのサークルも待ち時間0で買えてかなり効率よかったです。
さすがにシャッター前は無理だったので、ほぼ諦めたのですが、今回の一番も目的だったhukeさんのHWBの同人誌が買えたのはラッキーでした。西のスロープの上まで列が伸びて、更に折り返すほどの大手になっていたんですが、一度諦め、巡回が終わって13時半ごろ戻ってきたら、まだ売っていて買うことができました!!
以下、戦利品の薄い本とかです。
今回は中二病とエヴァのアスカを探しまわりました。
最近なんかうちのBlogがGoogle先生にアダルトサイト判定されてしまったので、一応配慮して写真をぼかします。
しかし、それだと後で自分が確認するときに困るので、
Flickrには、ぼかし無しの写真を上げておきます。 まさかのミサワwww
同人誌 36冊
同人音楽CD 17枚
同人ゲーム 1本
でした。
もうちょっとシュタゲ関係の本が買えると良かったんですけど、予算不足で全然買えませんでした。
劇場版も公開しますし、まだまだ人気のあるジャンルだと思うので夏が楽しみです。
2日目の戦利品〜。
この日は雨でした。色々と辛かったんですけど、もう忘れちゃいましたw
雨のコミケは初参加でしたが、土砂降りでは無かったのが救いですかね。シャッター前のサークルに並ぶときもギリギリ雨具を装備しなくても行ける感じでした。逆に雨だったからか、そこまで列が伸びていなかったような気がします。
東方メインでほぼチェックしてた通り買えました。
だいぶ時間が余ったので、黒子のバスケのサークルスペースをちょっと覗いて見たんですけど、ホント悲惨でしたね・・・
詳しくは知らないですけど、一応参加しているサークルさんも居ました。黒子のバスケ以外を頒布している感じでしたが、殆どが自粛しているので、島に一つだけ参加している。という感じで非常に見ていて辛かったです。
スタッフもこの近辺にかなり多くの人が配置されていて、本当に厳重な体制で望んでいるというのが伝わってきました。
早く犯人が見つかることを願っています。
以下戦利品写真です。
このパッケージすごく懐かしいですw
アルレコの初めの頃は、このパッケージでしたからなぁ
彩音さんのCD.今回はいつもと違ってロックな感じから癒し系の音に変わってびっくりしました。
そのCDのコンセプトに合わせて、おまけで良い香りのするアロマが付いてきました。こういうのすごくいいです。
同人音楽 CD27枚
同人誌 10冊
でした。